8月 月例会を実施しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 04, 2022 8/27(土)に、月例会を開催しました。今月は、オンラインと対面のハイブリッド型での実施でした。実際の授業のビデオをもとに、「アウトプットに向けたインプット」について検討しました。また、その中では絵本を活用した活動も提案されました。次回は、9/24(土)に開催予定です。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
1月月例会を行いました 1月 26, 2025 Naruです。 1月25日(土)が、1月月例会でした。 今回は、久しぶりに授業実践の発表を2本行いました。 ①「児童の発話を3段階に分けて促す言語活動の工夫-Here We Go! Unit3の授業に一人一台端末の活用を絡めて-」 今回は、「ICT機器の活用の仕方」と「発表に至るまでの練習の積み上げ方」といった点をメンバー内で意見交換しました。単元の最後の「やり取り/発表」に至るまでに、ただパターンプラクティスに終始するのではなく、どのような経験を積むと表現の幅が広がるのか、といったことを検討し合いました。従来通りのゲーム形式の他にも、「音読もおすすめだよ!」といった提案もありました。 ②「洋楽による外国語の導入」 授業の冒頭に、挨拶代わりとして洋楽を取り入れてみたという実践発表でした。この取り組みにより、「音楽の授業でもやってみたい」「6年生の卒業を見送る歌として仕上げたい!」と、児童の意欲により英語の授業の枠を超えて広がっているという姿にとても感心しました。洋楽を用いた効果として、外国語の授業への雰囲気作りやミスを恐れずに挑戦しようとする姿なども見られたようです。一方で、「歌詞カードを見せるタイミング」や「カタカナの歌詞の是非」については、様々な意見が出ました。 次回は、2月22日にオンラインで開催予定です。 続きを読む
小学校英語教育学会(JES)栃木支部主催 授業づくりサポートセミナーを開催しました 12月 21, 2024 11月23日(土)に、小学校英語教育学会(JES)栃木支部主催 授業づくりサポートセミナーを開催しました。 現職教員や学生の方など、様々なお立場で英語教育に関心をおもちの方々にご参加いただきました。 さて、今回のセミナーでは、講師として東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の名渕浩司先生と白鴎大学教育学部准教授の森好紳先生をお招きし、小学校英語における授業作りについてお話いただきました。 名渕先生には、実際の授業作りの様子を交えながら、「明日から使えるちょい足しアレンジ」を教えていただきました。ついついALTに頼り切りになってしまうこともある英語の授業ですが、誰もが楽しく参加でき、「できた」を実感できるような授業作りのヒントがたくさん散りばめられていました。 森先生には、名渕先生の授業作りのバックグラウンドにある、英語教育における押さえたい理論的な面をご講演いただきました。英語の授業づくりで欠かせないポイントについて丁寧に教えていただいたことで、「英語の授業って、何をすればいいの?」という問いに対する自分なりの考えを見つけることができました。 後半のフロアディスカッションでは、参加者のみなさんが活発に話し合ってくださり、非常に盛り上がった時間となりました。また、今回のセミナーではたくさん「満足」のご回答や、セミナーの内容についての「もっとこんなことを知りたい!」というご感想をいただきました。いただいた感想をもとに、今後もセミナーの充実を図ってまいりたいと思います。 たくさんのご参加、本当にありがとうございました。 続きを読む
(告知)栃木支部単独セミナー開催! 8月 24, 2024 下記の通り、単独セミナーを開催します。 暫定版のチラシを作成しました。 たくさんのご応募を、お待ちしております。 「小学校英語教育授業づくりサポーとセミナー ー明日からの授業に活きる教科書ちょい足しアイディアー」 期日:令和6年11月23日(土)13:25~16:00 場所:宇都宮文化会館4F研修室 セミナーチラシ(PDF) 詳細はこちら(JESホームページ) 参加申し込みはこちらから 続きを読む