1月月例会を行いました
Naruです。
1月25日(土)が、1月月例会でした。
今回は、久しぶりに授業実践の発表を2本行いました。
①「児童の発話を3段階に分けて促す言語活動の工夫-Here We Go! Unit3の授業に一人一台端末の活用を絡めて-」
今回は、「ICT機器の活用の仕方」と「発表に至るまでの練習の積み上げ方」といった点をメンバー内で意見交換しました。単元の最後の「やり取り/発表」に至るまでに、ただパターンプラクティスに終始するのではなく、どのような経験を積むと表現の幅が広がるのか、といったことを検討し合いました。従来通りのゲーム形式の他にも、「音読もおすすめだよ!」といった提案もありました。
②「洋楽による外国語の導入」
授業の冒頭に、挨拶代わりとして洋楽を取り入れてみたという実践発表でした。この取り組みにより、「音楽の授業でもやってみたい」「6年生の卒業を見送る歌として仕上げたい!」と、児童の意欲により英語の授業の枠を超えて広がっているという姿にとても感心しました。洋楽を用いた効果として、外国語の授業への雰囲気作りやミスを恐れずに挑戦しようとする姿なども見られたようです。一方で、「歌詞カードを見せるタイミング」や「カタカナの歌詞の是非」については、様々な意見が出ました。
次回は、2月22日にオンラインで開催予定です。